地図APIガイド » 地図APIサービス一覧 » NAVITIME API

NAVITIME API

NAVITIMEの公式HPキャプチャ
引用元:NAVITIME ジャパン公式HP(https://api-sdk.navitime.co.jp/)
目次

NAVITIME APIの特徴

さまざまな移動手段に対応した
検索機能が魅力

月間ユニークユーザー約5,100万人(2018年9月末時点)の、NAVITIMEが提供するサービスです。同社のコア技術であるトータルナビ(R)により、徒歩や電車、バス、飛行機、フェリー、車、自転車、バイクなど、さまざまな移動手段を組み合わせたルート検索や乗換検索に対応しているのが大きな特徴。

通勤時間や交通費の検索、巡回時のルート検索なども容易に行えるため、人事労務管理や配送ルートの最適化など幅広い業務において活用できます。

参照元:NAVITIME ジャパン公式HP
https://api-sdk.navitime.co.jp/

条件を細かく指定して
ルート検索を最適化できる

NAVITIME APIは、豊富な移動手段に応じた検索以外にも機能が充実しています。自動車が通れるルートや大型車が通れるルートなど、移動手段に合わせてルートを自動で最適化する機能も搭載。

また、複数経由地のルートを最適化する巡回ルート検索や、指定した場所と時間から移動可能なエリアや地点を表示する到達圏検索なども用意されています。雨に濡れにくいルートや階段を回避するルートなど条件を細かく指定できるのも、NAVITIME APIの見逃せないポイントです。

無料お試しサービスで
導入前に機能が試せる

PCや スマートフォンなど様々なデバイスに対応が可能。Webサイトやアプリ、クラウドなど環境に左右されることなく利用できます。開発が容易に行えるように、APIの返却値はJSON形式となっています。

また、API要求のリクエスト例やサンプルをまとめた仕様書も事前に用意されており、開発初心者でも地図APIをスムーズに使いこなせるでしょう。90日間のお試しサービスもり、導入前に無料で機能を試せます。

NAVITIME APIの機能

地図APIサービスによって
「機能の強み」はさまざま

NAVITIME APIは、幅広い移動手段に対応したルート検索を行えるのがポイント。条件も細かく指定できるので、ユーザーのニーズに応じたルート検索を実現可能です。無料のトライアルが設定されているので、サービスが気になる方はトライアルで試してみるのも良いでしょう。

本メディアでは、地図APIサービスをお探しの方向けに、特徴の異なる3つの地図APIサービスをご紹介しています。「地図APIサービスの違いが分からない」「どの機能が重要なのか分からない」などでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

【目的別】 おすすめの有料地図
APIサービス3選
について見る

NAVITIME APIの導入事例

1日の営業訪問件数が
1.5倍以上にアップ

生命保険会社では、営業の活動量を増やすために営業マンにタブレット端末を配布。さらに訪問を増やすためには、顧客先の経路ルートの可視化が不可欠との判断から地図APIサービス業者を探していました。

NAVITIME APIの決め手となったのは、経路ルート検索の移動手段の豊富さ。加えて、一般ユーザー数も多いことから、営業マンにも馴染みが高いと感じたからだそう。1日あたりの訪問数が3件から5件までにアップし、導入の効果を実感されています。

参照元:NAVITIME ジャパン公式HP
https://api-sdk.navitime.co.jp/introduction/nissay/

交通費計算の簡略化で
人事労務業務を支援

人事労務支援ソフトの開発・販売を手がける企業では、交通費計算の簡略化を求める顧客の声を受けて、地図APIを活用した新機能の開発に着手。NAVITIME APIは、顧客からのニーズが高かったバス交通費に関して、全国の路線バスやコミュニティバスに100%対応している点と、ダイヤや運賃の改定への対応の早さなどが高く評価され採用が決定しました。

人事労務支援ソフト内で交通費の計算・管理が完結できるようになったことで効率化が図れたと、顧客からの好評を得ているそうです。

参照元:NAVITIME ジャパン公式HP
https://api-sdk.navitime.co.jp/introduction/smarthr/

NAVITIME APIの会社情報

会社名 株式会社ナビタイムジャパン
本社所在地 東京都港区南青山3-8-38
公式HP https://api-sdk.navitime.co.jp/
【目的別】おすすめの有料地図APIサービス3選