地図APIガイド » 地図APIサービス一覧 » Mapbox

Mapbox

Mapboxの公式HPキャプチャ
引用元:Mapbox公式HP(https://www.mapbox.jp/)
目次

Mapboxの特徴

国際機関も利用する
米国発の地図APIサービス

Mapboxは、全世界270万人以上(2024年4月調査時点)のシステム開発者が利用するグローバルな地図APIサービスです。世界で毎月7億人以上(2024年4月調査時点)がMapboxで開発された地図サービスを利用しています。

国連や世界銀行などの国際機関もMapboxを活用しており、日本ではYahoo! JAPANの地図表示システムに採用されています。日本のソフトバンクが米国のMapboxとタッグを組み、マップボックス・ジャパンを設立。日本国内においてMapbox製品のサポートを提供しています。

参照元:Mapbox公式HP
https://www.mapbox.jp/showcase

地図情報の質を高める
膨大なデータの利活用

世界中の地図情報をカバーしているため、日本だけでなく海外も含めた地図情報の活用が可能です。モバイルセンサーやドライバーからのフィードバック、航空写真などの情報に基づき地図情報の更新を行っているそうです。

また、1日あたり約140億のロケーションアップデートを実施し、AIと機械学習によって収集したデータをトラフィックデータに変換。運転時間の予測やルートの検索も可能となっています。

参照元:Mapbox公式HP
https://www.mapbox.jp/industries/automotive

自社だけの美しい地図を
初心者でも作れる

ソースコードなどの専門的な知識がなくても、自由に地図をデザインすることができるのがMapboxの特徴の一つです。同社の「Mapbox Studio」は、直感的な操作でデザインの編集作業が可能。コーポレートカラーに合わせて地図のカラーや文字などを変更もできます。

カラーだけでなく、アイコンやテクスチャの追加、道路幅の調整、関心地点(POI)のカテゴリー別表示、建物の3Dモデル化、地形データの追加も可能。さまざまな編集作業が数分程度で行えるのが魅力です。

Mapboxの機能

地図APIサービスによって
「機能の強み」はさまざま

Mapboxは、自社だけのオリジナルな地図を誰でも簡単に作れるのがポイントです。米国の製品ですが、日本にもソフトバンク出資の会社があるので、日本語でサポートを提供してもらうことができるでしょう。

本メディアでは、地図APIサービスをお探しの方向けに、特徴の異なる3つの地図APIサービスをご紹介しています。「地図APIサービスの違いが分からない」「どの機能が重要なのか分からない」などでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

【目的別】 おすすめの有料地図
APIサービス3選
について見る

Mapboxの導入事例

運用コストと開発環境の改善に
Mapbox が大きく貢献

Yahoo! JAPANの事例です。同社では天気予報と防災情報を地図情報を活用してユーザーに提供していますが、地図情報のサーバー運用・保守コストが増大しており、大きなボトルネックとなっていました。

Mapboxを導入したことにより、サーバー運用・保守コストが実質0となり、費用面を大きく改善。また、地図データの更新や配信などはMapbox側で行われるため、Yahoo! JAPAN側は、ユーザーにとって有益なコンテンツの開発に注力できるようになったそうです。

参照元:Mapbox公式HP
https://www.mapbox.jp/customers/yahoo-weather

Mapboxで広がる可能性。
社会の課題解決も見据えた
システム開発

鉄道会社では、運行状況や乗車数、駅の人流など自社がもつデータと天気情報、災害情報を組み合わせたシステム開発を模索していました。その中で、データを可視化させる地図プラットフォームを必要としていました。

Mapboxの採用は、多機能な地図プラットフォームを無料で試せる点だったそうです。使い込むにつれて新たな可能性が次々と見つかり、最終的には実用性に加えてエンターテイメントにも富んだ機能の実装まで実現。導入後は、社内だけでなく社外での活用も視野に入れているそうです。

参照元:Mapbox公式HP
https://www.mapbox.jp/customers/jreast

Mapboxの会社情報

会社名 マップボックス・ジャパン合同会社
本社所在地 東京都港区虎ノ門1-10-5 WeWork内
公式HP https://www.mapbox.jp/
【目的別】おすすめの有料地図APIサービス3選