地図APIガイド » 地図APIの基本機能 » 地図表示

地図表示

目次

地図表示機能とは

地図APIにおける地図表示機能は、APIで取得したデータを元に地図を表示する機能です。ウェブサイトやシステム・アプリなどへ組み込むと、ユーザーのデバイスに該当する住所や現在位置、周辺のエリア情報などを表示できます。

地図表示機能は地図APIサービスの大半で提供されており、グラフィカルなユーザーインターフェース(UI)の実現に寄与します。

例えば、施設の住所の記載がテキストのみの場合、ユーザーは自分で場所を調べなくてはいけません。地図表示機能を利用すれば、ユーザーはその場ですぐに施設の場所を確認できます。グラフィカルなUIデザインを実現し、システム・アプリの利便性を高められます

このほか、地図表示機能を利用できるシーンは多数あります。地図APIの基本機能の一つですので、うまく使いこなしていきましょう。

地図表示機能の活用シーン

地図表示機能は、以下のようなシーンで活用できます。

システムやアプリ上で該当の住所を表示したい時はもちろん、交通機関の乗換案内にも向いています。また、配送ルートマップを作成・表示したり、交通・渋滞情報を案内したりすることも可能です。

地図APIはリアルタイムな地図を取得できるため、現在位置や周辺エリアのスポットを表示する時にも役立ちます。オリジナルデータに対応したサービスであれば、地図上に独自のデータを表示できます

地図APIサービスによって
「機能の強み」はさまざま

地図APIサービスの地図表示機能は、ユーザーのデバイス画面に地図を表示したい時に便利な機能です。とてもシンプルな機能ながらも汎用性は高く、グラフィカルなUIの実現と利便性向上に寄与します。

活用方法も多彩で、該当住所の表示や交通案内、ルートマップなどに使うことが可能です。また、リアルタイム性を活かして現在位置を表示もできます。

本メディアでは、地図APIサービスをお探しの方向けに、特徴の異なる3つの地図APIサービスをご紹介しています。「地図APIサービスの違いが分からない」「どの機能が重要なのか分からない」などでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

【目的別】 おすすめの有料地図
APIサービス3選
について見る

【目的別】おすすめの有料地図APIサービス3選