地図APIガイド » 地図APIサービスの基礎知識 » APIを使った開発時の注意点

APIを使った開発時の注意点

課金体系について

APIが従量課金制の場合は注意が必要です。従量課金制では、ソフトウェアが使われ過ぎた際に課金額が膨らみます。無償で利用できる枠をあっという間に超過してしまう・APIが使えなくなってしまうといった現象もありますので気をつけしましょう。

なお、課金アラートが用意されているAPIもあります。しかし、「開発者がアラートに気づかずに課金され続けてしまった」という例も。アクセス数や処理回数の概算を出し、表示回数制限を設けるなどの対策が必要です。

サーバー障害時の対応

APIのサーバーに障害が発生した際、サービスを利用できなくなる恐れがあります。たとえば、APIのシステムダウンや臨時メンテナンスなどが挙げられるでしょう。

「APIを利用するということは、APIの提供企業に依存するということ」と覚えておくことが大切。提供企業が急になくなってしまうことは考えづらいものの、サーバー障害発生時には影響を受けてしまうかもしれません。

APIの仕様変更や提供終了による問題の可能性

APIの大幅な仕様変更はまれなケースですが、過去にはGoogle Maps APIが料金体系を大きく変更した事例もあります。そのため、APIの仕様変更や提供終了による不具合リスクを考慮しておかなければなりません。

たとえば、利用中のAPIが仕様を変更したり、サービス提供を終了した際に、開発したサービスやソフトウェアに不具合が生じることも。日頃からAPIのアップデート情報を収集しておき、不具合リスクに備えましょう。

APIキーとシークレットキーの取り扱い

APIを利用する際には、APIキーが必要です。APIキーとは、「リクエストをしたアプリケーションやユーザーの権限の有無」を識別するためのコードのこと。APIキーはユーザーIDやパスワードに相当する情報です。そのため、APIキーを外部に伝えたり、複数の部署で使いまわすといったことがないように注意が必要です。

また、APIの提供元によってはシークレットキーも存在します。シークレットキーは非公開の環境で使用するものですから、必要最低限の関係者だけが使えるようにしておきましょう。

リクエストの上限

APIにはリクエスト上限を設けていることがほとんど。リクエストに上限を設けることで、セキュリティの確保やサーバー保護を行っています。

たとえば、APIにリクエストをし過ぎた場合、APIが使えなくなることも。自社のシステム修正を行ったり、リクエスト制限の緩いAPIを選ぶ必要があります。

なお、リクエスト上限については、APIの提供元によって大きな差があります。そのため、APIを選ぶ際は注意しましょう。

【目的別】おすすめの有料地図APIサービス3選