地図APIガイド » 地図APIの基本機能 » ルート検索

ルート検索

目次

ルート検索とは

ルート検索は、特定の地点間のルート情報を取得できる機能です。主に移動経路やルートの距離、移動にかかる時間などの情報を得られます。ルート検索は主に2点間のルート情報を返しますが、地図APIサービスによっては複数地点を指定できる場合があります。

ルート検索は、移動を伴うシステムやサービス向けの機能といえます。カーナビゲーションシステム(カーナビ)で定番の機能ですが、大半の地図APIサービスで提供されています。システムやアプリへ組み込めば、乗換案内機能を実装したり、効率的な配送ルートの検索機能を実現したりできます。

ただし、ルート検索は処理が必要になるため、レスポンス速度には注意が必要です。レスポンス速度はシステムやサービスの快適性に関わりますので、高速なアルゴリズムを採用している地図APIサービスを選びましょう。

ルート検索の活用シーン

地図APIサービスのルート検索は、主に以下のシーンで活用可能です。

特にルート検索が活躍するのが運送関連です。システム・アプリに組み込むと、配送ルートや道順を表示したり、配送ルートを作成したりする機能を実装できます。配送が効率化されれば、ガソリン代などのランニングコスト削減にもつながるでしょう。

また、乗換案内や時間・距離、料金の検索なども可能です。一般的なナビゲーションアプリに搭載されている機能ですが、APIなら個別にシステム・アプリへ組み込めます。

地図APIサービスによって
「機能の強み」はさまざま

特定の地点間の情報を取得できるルート検索は、多くの地図APIサービスで提供されています。活用方法も幅広く、配送ルートの効率化からナビゲーションの実装まで、さまざまなシーンに利用できます。経路の距離や時間などの情報が必要な時は、ルート検索のAPIを活用しましょう。

ただし、ルート検索処理にかかる時間はサービス次第です。できるだけ高速処理が可能なサービスを選びましょう

本メディアでは、地図APIサービスをお探しの方向けに、特徴の異なる3つの地図APIサービスをご紹介しています。「地図APIサービスの違いが分からない」「どの機能が重要なのか分からない」などでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

【目的別】 おすすめの有料地図
APIサービス3選
について見る

【目的別】おすすめの有料地図APIサービス3選